MENU

ベビーカーB型のみ購入でいける?ベビーカーと抱っこ紐はどっちがいい?

当ページのリンクには広告が含まれています。

初めての赤ちゃんだと何を準備していいのか、どれが使いやすいのかと悩むことが多いですよね。

ここではベビーカーと抱っこ紐はどっちの方がいいのか紹介していきます。

結論から話すと両方持っていた方が便利です。

状況に応じてベビーカーと抱っこ紐を使い分けるのが一番だと思います。

実際に子育て経験のある私がベビーカーと抱っこ紐についてメリットやデメリットなど詳しく紹介していきますので参考にしてくださいね。

目次

ベビーカーB型のみ購入でいける?


まず、ベビーカーB型とは7ヶ月~48ヶ月までのお子様が座った状態で使用するベビーカーのことを言います。

なので、抱っこ紐を購入していなくベビーカーB型のみだと生まれてすぐから6ヶ月までの間はとても苦労することになると思います。

大型のショッピングモールなどでは赤ちゃんを寝かせた状態で乗せることのできるカートもあります。

ですが、スーパーや公園に出かけた時などは、抱っこをしたままの状態になり手もふさがってしまい危険も伴ってきます。

赤ちゃんを抱っこしたままだと荷物を持つのも大変になってしまいますよね。

買い物などではとても不便になってしまいます。

赤ちゃんと一緒にお出かけをする機会は必ず来るので、安心してお出かけするためにもベビーカーB型のみの購入はおすすめしません。

ベビーカーB型のみ購入のメリット


もしベビーカーB型のみの購入を検討しているならば抱っこ紐も購入しておきましょう。

ベビーカーB型にもメリットはあります。まず、生後1ヶ月から使えるA型よりも安く軽いのが特徴的です。

B型はコンパクトで軽いのも特徴的です。

パパがいなくてもママだけの時に運びやすく、公園など段差がある場所でも使いやすくなっています。

ベビーカーB型のみ購入のデメリット

ベビーカーB型の一番のデメリットはやはり、一人座りができる生後7ヶ月からでないと使えないことだと思います。

抱っこ紐がない場合、7ヶ月になるまでは抱っこをした状態で常に手がふさがってしまい買い物など苦労する場面が増えてしまいます。

A型ベビーカーをずっと使う猛者も


A型ベビーカーは生後1か月から48ヶ月までとB型と最大月は同じになっています。

そのため、買い替えずに使うことも出来ます。

なかにはA型のみでずっと使い続けるママたちもいます。
(反対に、A型はいらないという猛者も…)

ですが、A型は機能が充実している分重くなってしまい、玄関などにしまうのは大変かもしれません。

子どもの体重が増えてきてからも使い続けるには、段差を乗り越えたり、公共機関での移動には体力が必要かもしれませんね。

赤ちゃんのことを考えたらA型レンタル、B型購入がベスト

赤ちゃんのことを考えるとA型とB型、両方を使い分けるのがベストだと思います。

生後1ヶ月~6ヶ月はA型で、7ヶ月後はB型を使うと赤ちゃんも快適に過ごせてママさん、パパさんたちの移動が楽になりますね。

「でもA型、B型も両方買うのは意外とお金が…」と、育児には何かとお金がかかるもの、できれば少しでも節約していきたいですよね。

そんな方におすすめなのが、ベビーカーのレンタルです。

A型をレンタルしてB型を購入するなんて使い方が無難です。

安くて月額3000円からとリーズナブルで家計にも優しいのが特徴です。

ベビーカーと抱っこ紐はどっちがいい?

ベビーカーと抱っこ紐、どちらかを選ぶなら私の個人的な見解になりますが抱っこ紐を選びます。

長い時間での移動や夏場は抱っこ紐だけだと肩が痛くなってしまったり、赤ちゃんが暑さで蒸れてしまうこともあるので注意が必要です。

ですが、一番ママやパパに密着ができて赤ちゃんが安心できると思います。

実際にベビーカ-B型と抱っこ紐を使っていましたが、ベビーカーの時よりも抱っこ紐の方がよく寝付いてくれていました。

手もふさがることもないのでデメリットはありますが抱っこ紐を使う機会の方が多かったです。

ベビーカーはいらなかったという意見あり

実際に私自身も、ベビーカーを購入しましたが使用頻度はかなり低かったです。

赤ちゃん自信の乗り心地があまりよくないのか、抱っこ紐で密着していた方が安心するのかベビーカーだと泣いてしまい、落ち着かないことが多くありました。

また道が狭かったり、段差が多くあるとベビーカーは意外と使いづらくなってしまいます。

そのためお店などでは赤ちゃん用のカートで事足りて、ベビーカーを持っていくことさえ面倒になってしまい使用頻度が下がってしまいます。

ベビーカーを買ったけどあまり使わなかったなんて方も多いかもしれませんね。

ベビーカーはめんどくさい?

ベビーカーを使うにはなれるまで少し面倒な部分もあります。

A型は向きを変えることもできますが、最初はなかなかやり方が分かりづらかったりもします。

コンパクトなものも多いですが、収納する際に畳み方が分からなくなったりと面倒な一面もありますね。

移動する際も車に乗せたり、下ろしたりと軽いベビーカーでも毎日のことになると意外と大変なものです。

メリットが多いのも事実です。

状況に応じてうまく使うことが大切ですね。

抱っこ紐使わない派がいるらしい

なかには抱っこ紐を使わずに、ベビーカーだけという方もいます。

ママやパパへの体力的負担は抱っこ紐よりも断然少なくなってきます。

移動も楽で、そのままお昼寝をさせることもできますよね。

買い物をしたり、公園へお出かけしたりと住んでいる環境によってはベビーカーの方が便利で楽かもしれません。

特に長時間の外出ではベビーカーが大活躍してくれそうです。

ベビーカーと抱っこ紐はどっちがいい?の結論

ベビーカーと抱っこ紐、どちらもメリットがあるため結論を出すのは難しいですね。

ですがどちらというと私自身は抱っこ紐をおすすめします。

長い時間使うには体力が必要になるかもしれませんが、新生児から使える抱っこ紐もある上に、ママやパパと肌でふれあい心臓の音を直接聞くことが出来て赤ちゃんが一番安心できると思います。

狭い場所での移動も楽なので抱っこ紐は購入しておくのがいいと思いますよ。

抱っこ紐とベビーカーはどっちが先?

赤ちゃんにとって最良なのは抱っこ紐とベビーカー両方を買っておくことです。

抱っこ紐だけだと赤ちゃんも暑くなってしまい、蒸れて背中にあせもができやすくもなってきてしまいます。

ベビーカーだけだとママやパパとの距離があったり、狭い道での移動が困難になってしまいます。

状況に応じての使い分けができるように両方を準備しておくのが大切ですね。

ベビーカーB型のみ購入でいける?ベビーカーと抱っこ紐はどっちがいい?まとめ

いかがだったでしょうか。

個人的意見が多く入っていますが実際に子育てした中での経験からおすすめを紹介してきました。

ここで紹介したものを参考に、自分と赤ちゃんに合う使い方を探してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次